2017年 08月 25日
【鐘紡サービスステーション甲府代理店】 ![]() 土蔵造りのこの建物は明治31年10月1日に創業した松浦銀行(同行は昭和7年8月26日に廃業)の社屋であり、一階部分を相当改修の上、店舗として使用されていた。 鐘紡サービスステーションは当時の鐘紡製品のアンテナショップであり、鐘紡が製造する生地による紳士、婦人、幼児の既製品類や鐘紡製の絹布、綿布類等の生地など、新製品の販売・広告を目的に大阪(心斎橋店)と東京(銀座店)を中心に多数の鐘紡ステーションと代理店を展開しており、甲府代理店は八日町で繭袋商を営んでいた跡部家により、昭和11年中頃に営業が開始されている。 【現在の店舗跡】 ![]() 上記の写真に写る白塗の土蔵は近年まで残されていた。 ![]() #
by kaz794889
| 2017-08-25 14:51
| 甲府市街点描
|
Comments(0)
2017年 08月 16日
【明治期の小笠原長清公祠堂と石碑】 ![]() 小笠原長清は応保2年(1162年)3月に、加賀美遠光の二男として生まれ、原小笠原荘(南アルプス市小笠原)を本拠とし、現在の南アルプス市立小笠原小学校附近に館を構えたという。 小笠原長清は父親である加賀美遠光とともに鎌倉幕府の創建に活躍し、文治元年(1185年)に源頼朝の推挙による遠光の信濃守着任に続き、長清が信濃の佐久伴野荘の地頭となったことにより、小笠原氏は信濃へ進出し基盤を築いたという。 その後、承久の乱において東山道大将軍として活躍し、鎌倉幕府の軍勢を率いて上洛した後は京都に生活の基盤を置き、仁治3年(1242年)7月に81歳で没した長清の遺骸は京都清水坂の長清寺観音堂に埋葬されたが、応仁の乱により焼失したため、岐阜県の荘福寺、長野県の開善寺、長清寺の三か所に分骨されたことが伝わっている。また、南アルプス市下宮地の一角には家臣らによる古墓があったとされていた。 明治24年頃、当該地の開墾において土中から石棺が出土したことから、明治34年に近村、甲府、水戸の有志らによる賛助を得て小笠原長清公祠堂及び墓碑(祠堂の右側)が建てられている。 【現在の小笠原長清公祠堂】 ![]() 明治34年に建立された小笠原長清公祠堂は下宮地にあった若宮神社の社殿を移築したものであり、桃山式建築様式の特色ある部分が残っていたという。
現在の祠堂は、その後の老朽化等により平成14年に改修されている。 【小笠原家高祖之塋域碑】 ![]() 同碑は祠堂とともに明治34年に建立されたものであり、石碑の書は長清の後孫にあたる当時の東宮侍従小笠原長育によるものである。 ![]() #
by kaz794889
| 2017-08-16 13:40
|
Comments(1)
2017年 08月 13日
【甲斐絹販売株式会社旧社屋】 ![]() 都留市中央3丁目に所在する甲斐絹販売株式会社旧社屋(現在は村松新聞店)が国の登録有形文化財に過日答申された。
文部科学省の報道資料(平成29年7月21日)には次のとおり記載されている。 [名称] 村松新聞店(旧都留市役所分庁舎) [建設年代等] 大正8年/大正3年、昭和43年改修 [特長等] 旧谷村町中心部に位置する旧分庁舎。正面に洋風意匠を意欲的に 取り入れる。 【大正14年頃の社屋】 ![]() 昭和27年7月1日に谷村信用組合(現在の山梨県民信用組合)が開設されると、甲斐絹販売株式会社旧社屋は同組合の社屋として使用されていたが、昭和30年9月に同組合は下谷12番地に移転している。 その後、昭和32年5月に旧社屋は改修され、都留市役所分室として使用されていた。 ![]() #
by kaz794889
| 2017-08-13 10:23
| 山梨の近代建築
|
Comments(0)
2017年 08月 12日
【甲府城 東側の東橘通】 ![]() 通りに面した東側は、建物の位置及び建物後方の空地を含め、かつての甲府城内堀であり、空地は内堀の名残りである。 後方は愛宕山の南麓にあたり、英和女学校や甲府市の水道施設が認められる。 東橘通に面した東側は、当時、橘町に属し、当時の市街図によると、通称「東橘町」と云われていたようである。 また、写真に写る空地を境に、その奥は境町となっていた。 【現在の同位置】 ![]() ![]() #
by kaz794889
| 2017-08-12 11:48
| 甲府城
|
Comments(0)
2017年 07月 09日
昭和17年4月18日、昭和天皇は戦時下における国内一般状況、珠に国民総努力の実相視察のため、侍従を各地方に差し遣わすことを治定され、山梨、長野、静岡、神奈川の各県には戸田康英侍従が御差遣されることとなった。 戸田侍従は各県への御差遣に先立ち、同年6月6日に昭和天皇より謁を賜り翌日7日に出発し、神奈川、静岡、山梨、長野県の順で各県下を実視し、18日帰京、29日に復命を行っている 【聖旨伝達に対する知事奉答】 ![]() 戸田侍従は6月13日、11時26分の身延駅着の列車で来県され、当日は、日本軽金属富士川第一発電所取水口、身延深敬病院、身延監視哨を視察後、山梨県庁に到着、正庁において昭和天皇の聖旨を伝達され、当時の高野源進山梨県知事が聖旨に対する奉答を行っている。 写真は山梨県庁正庁における聖旨御伝達に対する知事の奉答の様子である。 ![]() 戸田侍従への奉答はここで行われている。 【侍従御差遣記念碑】 ![]() 加納岩国民学校では、児童の桑条剥皮(そうじょうはくひ)状況を視察している。 桑条剥皮とは、桑葉を摘み去った枝の皮むき作業である。 枝からむいた後、乾かした乾皮は製紙又は繊維の原料として、一貫匁六、七十銭で売れたという。 写真は加納岩国民学校(現在の山梨市立加納岩小学校)構内に昭和17年12月に建立された、「侍従御差遣記念碑」である。 碑の正面には「聖旨ヲ奉シ戸田康英侍従大東亜戦争下ノ民情視察ニ際リ昭和十七年六月十四日本校ニ於テ親シク児童ノ桑条剥皮作業ヲ御覧アラセラル聖慮深遠恐懼感激ニ堪ヘス茲ニ之ヲ碑ニ刻ミ以テ永ク後世ニ伝フ」の文字が、また背面には「昭和十七年十二月 加納岩国民学校]の文字が刻まれている。 ![]() #
by kaz794889
| 2017-07-09 16:48
| 戦時期の山梨
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 絵葉書 史料 観光案内 菩提寺 訪問記 甲斐の秋色 甲府城 石碑 蔵元 博覧会 桜の名所 山梨観光アーカイブ 藤村紫朗 銀行 史跡 遊亀公園 甲府連隊 寺院 神社 学校 基督教会 郵便局・逓信 鉄道 交通 木喰仏 劇場・映画館 温泉 絵葉書で見る山梨 御嶽昇仙峡 選挙 根津嘉一郎 電力 甲府市街点描 旅館・ホテル 新聞 広告・チラシ 藤村式建築 郷土誌 小林一三 橋 商店の包装紙 山梨の官選知事 雑誌 山縣大弐 太宰治と甲府 戦時期の山梨 警察 役場 病院 富士川 百貨店 山梨の文学 明治45年東宮行啓を歩く 甲州紀行 大和郡山紀行 明治天皇旧蹟 富士山と北麓地域 甲府細見 文化財 奉安殿 忠魂碑 観光チラシ 富士登山 勝地漫画 花子とアンとその時代 山梨 日露戦役を歩く 御嶽新道 柳澤吉保 公会堂 山梨県指定仮史跡 甲州夏草道中 樋口一葉 観光案内記 山梨の近代建築 小室山 妙法寺を歩く 中央本線電化 未分類 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 more... 記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||