峡陽文庫

kaz794889.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2018年 02月 18日

甲府市社会教育センター跡地の古塀

【甲府市社会教育センター跡地】
甲府市社会教育センター跡地の古塀_f0191673_12083594.jpg

 山梨県及び甲府市による「甲府城周辺地域活性化実施計画」に基づき、旧甲府税務署、甲府市社会教育センター跡地は歴史・文化ゾーンとして活性化されることとなり、甲府市社会教育センター跡地は当面の間、観光バス等の駐車場とされるようである。 

 昭和47年2月に完成し平成27年度末に閉鎖された甲府市社会教育センターは既に取り壊され、現在は更地となっている。
 かつて官有地であったというこの場所には、明治37年に甲府市紅梅町から移転した、山梨県内最初の幼稚園である進徳幼稚園が、湯村2丁目に移転する昭和40年までこの地に置かれ、その後、甲府市社会教育センターが建設されるまでは、移転前の進徳幼稚園の園舎をそのまま活用した甲府市立丸の内保育所が開設されていた。

 跡地の南側には、隣接地の境界として東西に古塀が建てられている。 
 写真中央の「青い○」で囲んだ位置にはレンガ風(正式な様式名があると思うが。)の塀が残されている。



【跡地から見えるレンガ風古塀】
甲府市社会教育センター跡地の古塀_f0191673_12100327.jpg

 前述のレンガ風の塀である。
 この場所が更地になる以前から、この塀の南側に続く面は見ることができたが、更地後は東西に続く面を見ることができるようになった。

 

















【レンガ風古塀】
甲府市社会教育センター跡地の古塀_f0191673_13294313.jpg

 既に塞がれているが、写真のとおり更地の南側隣接地から更地側に通じていたと思われる痕跡が認められる。




















【隣接地西側の古塀】
甲府市社会教育センター跡地の古塀_f0191673_12103290.jpg

 更地となる以前から見ることができた、隣接地西側の古塀である。























にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。


# by kaz794889 | 2018-02-18 14:01 | Comments(0)
2018年 01月 02日

海洲温泉旅館

【海洲温泉御案内】
海洲温泉旅館_f0191673_14475900.jpg

 海洲温泉は甲府市桜町68番地、現在の甲府市丸の内1-9-3の地で営業していた温泉旅館である。

※ 海洲温泉の歴史等は下記の記事を参照されたい。
 [小田切謙明と海洲温泉]http://kaz794889.exblog.jp/9781343/

 「海洲温泉御案内」には御客様方へとして『 当温泉
 は甲府市内に在って俗を離れ、皆様の御家庭の延長
 として御家族様御同伴、日曜日、大祭日定休日等一
 日の御保養によろしく、又永く御滞在の方々には真
 に「貴下」の御別荘として静かにお過ごしになれま
 す様設備がしてあります。』と、また設備として
 『普通温泉、内湯、温泉プールの三種が設備して有
 ります』と記されている。















【内湯旅館・海洲温泉 温泉場表入口】
海洲温泉旅館_f0191673_14475043.jpg

 昭和初期の海洲温泉本館前である。
 先頭の自動車左側の社殿が、明治21年9月に創建され明治33年にこの位置に遷座した、海洲温泉発見者、小田切謙明の生祠「海洲大権現」である。

















【現在の海洲温泉跡地】
海洲温泉旅館_f0191673_14484413.jpg

 現在は駐車場となっている海洲温泉跡地である。





















にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。


# by kaz794889 | 2018-01-02 23:35 | 旅館・ホテル | Comments(0)
2017年 12月 30日

100年前(大正6年)の歳暮大賣出し


【大正6年のお歳暮大売出し】
100年前(大正6年)の歳暮大賣出し_f0191673_17033136.jpg

 平成29年も残すところ本日を含め2日である。
 100年前の大正6年(1917年)、甲府市柳町の岡島呉服店(現在の岡島)が得意先に発出した「歳暮大賣出し」の案内である。
 案内に記載されている勅題、大正6年の歌会始の勅題は遠山雪であった。
 また、この年は、2月に甲府に初めて飛行機が飛来、4月に甲府城跡が村松甚蔵の寄附により国から県に払い下げがされた年でもある。

























にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。


# by kaz794889 | 2017-12-30 17:22 | Comments(0)
2017年 10月 15日

甲府市 柳町

【東宮殿下御来峡記念 柳町奉迎門】
甲府市 柳町_f0191673_12083709.jpg
 














 


 

 大正11年10月3日から8日までの間、当時の皇太子殿下(後の昭和天皇)が山梨県を行啓されている。
 甲府市街には甲府駅前などの各所に奉迎門が設置されている。写真の奉迎門はその内の一つである柳町と
八日町の交差点に設置された柳町奉迎門である。
 左手前は浅川商店 [http://kaz794889.exblog.jp/22360374/]、右手前は井上文房堂、右奥は岩田商店 [http://kaz794889.exblog.jp/15913491/] である。
 


【現在のNTT甲府支店西 交差点】
甲府市 柳町_f0191673_12080117.jpg
 柳町奉迎門が設置された交差点(現在のNTT甲府支店西交差点)の現在の状況(平成26年6月撮影)である。
 当時の建物は全て失われているものの、道筋は当時と変わっていない。



















にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。


# by kaz794889 | 2017-10-15 12:54 | 甲府市街点描 | Comments(0)
2017年 10月 11日

甲府市 常盤町通り 2

【(甲府名所)常盤町通り】
甲府市 常盤町通り 2_f0191673_09241152.jpg
 常盤町通りは、現在の城東通りである。
 甲府バイパスが開通する昭和46年以前の国道
20号線であり、戦前戦後を通じ甲府市街におけ
るメイン道路のひとつである。

 写真右の建物は大正13年に建設された第十銀行本店(現在の山梨中央銀行)、その奥が日本勧業銀行甲府支店(現在のみずほ銀行)、更に奥が昭和6年3月に建設された甲府郵便局であり、左の三階建て建物は野々垣写真館である。

 右側の屋台がある位置から手前側(東側)に、岡島百貨店が建設されるのが昭和13年9月であることから、昭和6年~昭和10年頃の常盤町通りと考えられる。








【現在の常盤町通り】
甲府市 常盤町通り 2_f0191673_08392294.jpg
 現在の常盤町通りである。
 戦前期に通り沿いに建設された、前記の写真に写る第十銀行、日本勧業銀行(建設時は山梨農工銀行)の建物は昭和20年7月の甲府空襲で焼失。戦災を逃れた甲府郵便局庁舎は、同局が現在の甲府市太田町に新築移転後、甲府市役所庁舎となったが、その後の市役所新庁舎建設により取り壊されたため、戦前期の建物は全て失われている。

 















にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。


# by kaz794889 | 2017-10-11 09:29 | 甲府市街点描 | Comments(0)