1 2016年 01月 17日
【明治36年6月発行『甲州案内』赤版】 ![]() 中央東線の甲府駅延伸を機に出版された観光案内記の一つが、明治36年6月11日に山梨時報社が発行、柳生堂が発売元となった『甲州案内』である。 「本書は中央東線の開通を機として甲州に出入りする旅客の便益に供せんが為に編纂せるものなれば其順路を中央線の各停車場に起して順次其の附近に及ぼしたり。」と本書の例言に記されているとおり、上野原駅から小淵沢駅(小淵沢駅までの延伸は明治37年12月21日であるが、既に本書発行時点では同日に延伸が予定されていたもの。)までの各駅ごとの周辺観光地等の案内と山梨県の概説を主とし、写真と商店等の広告により構成された215頁の案内記である。 また、例言には前述の内容とともに、「初め本書を編纂するに当り本社は県下の社寺旧跡又は勝地等の著名なるものに付きては勉めて遺漏なからん事を期し且つ彼此の権衡を得んが為め広く県下有志者の意見を徴し挿入せる写真の多くは社員自ら之れを撮影し、取捨選択を得ん事を欲したるも編纂終て更に之れを一読すれば選択未だ当を得ず編制序を失し行文亦た甚だ熟せざるものあるを覚ゆ、左れど中央線開通の日は巳に切迫し書肆の発刊を促されど急なれば強て改竄を加へず追て再刊の日を期し更に増補訂正する處あるべし。」と、本書の編纂について記されている。 【明治39年10月発行『甲州案内』緑版】 ![]() [山梨県主催 一府九県連合共進会] http://kaz794889.exblog.jp/10334101/ [山梨県主催 一府九県連合共進会 2] http://kaz794889.exblog.jp/10366240/ 本書の例言には「本書は去る明治36年6月11日中央東線の甲府駅開通の日を以て初版を発行し今回之れを訂正増補して再版を発行せるものなり。」と記されている。 全体構成は明治36年発行のものと同様であるが、当初の発行から3年半の間に進んだ県内の観光状況等を踏まえ、富士登山、身延参詣、御嶽探勝などの個別案内が加えられた、208頁の案内記となっており、定価30銭で甲府市内の柳正堂、朗月堂、徴古堂など7軒の書店において販売されている。 甲州案内の発行元である「山梨時報社」は明治33年2月11日に桜井栄太郎、浅尾長慶らにより創刊された、毎夕刊紙である「山梨時報」を発行していた新聞社である。 なお、「山梨時報」は明治40年2月11日に「山梨日日新聞」に吸収合併されている。 ![]() ▲
by kaz794889
| 2016-01-17 12:47
| 観光案内記
|
Comments(0)
2016年 01月 10日
【昭和大戦顕彰碑の建設作業】 ![]() 顕彰碑の建てられた位置には、大正8年4月に最初の谷村町忠魂殿が建設されていたが、昭和3年8月に後方の山崩れにより埋没大破したという。 【昭和大戦顕彰碑の建設作業 2】 ![]() 【現在の顕彰碑】 ![]() ![]() ▲
by kaz794889
| 2016-01-10 14:53
|
Comments(0)
2016年 01月 03日
【昭和9年1月1日 山梨実業家案内】 ![]() 『山梨実業家案内』である。 三つ折りを開くと両面に「山梨実業家連合広告」と題する甲府市内を中心とする商店や事業所などの広告が掲載されており、裏面に印刷された発行者である遠藤義明の「謹告御礼」と題するあいさつには「今回山梨実業家案内印刷に際し多大の御引立によりて無事図案広告の新刊の栄を得たる是れ一重に賛助諸賢の厚き御同情と深く御礼申上候」と記されている。 【柳町三栄会連合会有志による年始広告】 ![]() ![]() ▲
by kaz794889
| 2016-01-03 17:17
|
Comments(0)
2016年 01月 02日
【1916年(大正5年)岡島百貨店の年賀チラシ】 ![]() 大正5年における山梨県の人口は618,657人、世帯数は98,652世帯。人口動態としては、自然増9,077人(出生21,371人、死亡12,294人)、婚姻が5,826組、離婚が664組であったという。 【平成27年12月1日現在の山梨県常住人口は 833,664人、同世帯数は335,220世帯である。】 また、この年には甲府市錦町に山梨県病院(現在の山梨県立中央病院)、甲府地方裁判所の新庁舎が竣工している。 写真は、甲府市柳町で営業していた岡島呉服店(現在の岡島百貨店)が顧客に送付した、この年の年賀チラシである。 ![]() ▲
by kaz794889
| 2016-01-02 15:55
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 絵葉書 史料 観光案内 菩提寺 訪問記 甲斐の秋色 甲府城 石碑 蔵元 博覧会 桜の名所 山梨観光アーカイブ 藤村紫朗 銀行 史跡 遊亀公園 甲府連隊 寺院 神社 学校 基督教会 郵便局・逓信 鉄道 交通 木喰仏 劇場・映画館 温泉 絵葉書で見る山梨 御嶽昇仙峡 選挙 根津嘉一郎 電力 甲府市街点描 旅館・ホテル 新聞 広告・チラシ 藤村式建築 郷土誌 小林一三 橋 商店の包装紙 山梨の官選知事 雑誌 山縣大弐 太宰治と甲府 戦時期の山梨 警察 役場 病院 富士川 百貨店 山梨の文学 明治45年東宮行啓を歩く 甲州紀行 大和郡山紀行 明治天皇旧蹟 富士山と北麓地域 甲府細見 文化財 奉安殿 忠魂碑 観光チラシ 富士登山 勝地漫画 花子とアンとその時代 山梨 日露戦役を歩く 御嶽新道 柳澤吉保 公会堂 山梨県指定仮史跡 甲州夏草道中 樋口一葉 観光案内記 山梨の近代建築 小室山 妙法寺を歩く 未分類 以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 more... 記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||