2016年 09月 05日
【旧鰍沢青柳電報電話局庁舎】 ![]() その後、昭和27年8月1日に電気通信省が廃止され公共企業体である日本電信電話公社が新たに発足するとともに、同年11月1日に電気通信省時代の組織体制も全面的に改正されている。 日本電信電話公社の発足当時、鰍沢周辺地域を管轄する電報電話局の新設が求められ、昭和28年3月1日に鰍沢郵便局及び青柳郵便局(青柳郵便局の業務引継ぎは3月16日)が所管してい電気通信業務の取り扱いを引き継いだ鰍沢青柳電報電話局が設置された。 現在も残る旧鰍沢電報電話局庁舎は、旧警察法に基づく自治体警察署である鰍沢町警察署(昭和26年9月30日廃止)の旧庁舎を利用した同局設置当時の建物である。 【同庁舎事務棟】 ![]() その後、鰍沢青柳電報電話局の業務拡大や管轄地域の電話ダイヤル化などで庁舎、敷地の狭隘化が進み、昭和43年2月には旧増穂町に新築移転している。 ![]() ▲
by kaz794889
| 2016-09-05 23:10
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2015年 01月 18日
【旧台ケ原郵便局庁舎】 ![]() 明治6年6月1日に巨摩郡台ケ原村300番戸で開局し、明治20年10月27日に北巨摩郡菅原村台ケ原324番地に移転、その後、明治25年6月1日に写真の旧庁舎が建つ、菅原村台ケ原2291番地に移転し近年まで業務を行っていた。 現在は右隣接地に新庁舎を建設している。 新庁舎の建設後、旧庁舎は相当改修(庁舎時代の出入口は正面左側の屋外機の位置であったなど)し、現在は住宅として使用されている。 【旧台ケ原郵便局庁舎の側面】 ![]() ![]() ▲
by kaz794889
| 2015-01-18 16:27
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2014年 12月 29日
【旧野之瀬郵便局庁舎】 ![]() 【旧庁舎の東側側面】 ![]() ![]() ▲
by kaz794889
| 2014-12-29 11:00
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2014年 07月 13日
【旧御嶽郵便局庁舎】 ![]() 御嶽郵便局は中巨摩郡宮本村(現在:甲府市)に明治13年6月1日に開局(初代局長・相原有譽)している。 昭和29年4月1日発行の「甲府郵便局ニュース」(第26号)によると「近年はここから金峰山、長野県に通ずるハイキングコースの要地として、又昇仙峡の一環をなす観光地として来客も多く利用者も増し、曲も発展の一途を辿っている。」「観光シーズンに入れば、御嶽の本社といわれる金桜神社の参拝客も増加し、何々講社、学生達の団体も多い日は二百名を超え、局の窓口も賑い、風景入スタンプでてんてこ舞いする日が多くなる。金峰山の登山客などが帰途、電報・電話を利用して自宅と連絡することも多くなって、局は忙しくなるばうりだ。」と当時の繁忙状況を記している。 また、御嶽郵便局は昇仙峡のある能泉村(のうせんむら)の奥、宮本村に位置する集配局であったことから、同局にとって最も苦労が多いのは集配業務であった。 前述の「甲府郵便局ニュース」によると「宮本村を中心に能泉、清川村の450戸を4名で配達しているが、いずれも山越え、尾根伝いで東方の塔ノ沢地区へは7kmの山道である。」「能三番で有名な上黒平、下黒平へは2里の上り坂で、積雪期はもちろんのこと、雪解けとか降雨の際などには崖崩れの危険を冒して配達するので、その苦労は大変なものである。」と局の区内状況を伝えている。 【旧御嶽郵便局庁舎 Ⅱ】 ![]() 御嶽郵便局は昭和42年3月20日に南方側に新築移転している。また、近年は「昇仙峡郵便局」と局名を改称の上、甲府市猪狩町414番地に新築移転している。 旧御嶽郵便局庁舎周辺は、探勝や金桜神社への参詣者が多く、旅館や商店が軒を並べた金桜神社門前の山中の一町場をなしていたが、昭和30年12月18日に重要文化財中宮本殿、東宮本殿を含む13棟の社殿等の全焼、門前の旅館も現在は全て廃業するなど、当時の賑わいは失われている。 なお、御嶽郵便局は昭和7年10月21日からいわゆる「風景入日附印」を使用し、昭和9年11月16日に電話が開通している。 ![]() ▲
by kaz794889
| 2014-07-13 12:44
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2014年 01月 25日
【旧飯富郵便局 1】 ![]() 飯富郵便局は明治37年3月15日に飯富郵便取扱所として発足し、同38年4月13日に郵便局に昇格した後、同42年3月6日には集配、電信、為替貯金の各業務の取り扱いを始めている。 【飯富郵便局 2】 ![]() ![]() ▲
by kaz794889
| 2014-01-25 23:23
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2013年 10月 13日
【芦安郵便局旧庁舎正面】 ![]() 芦安郵便局は昭和13年6月1日、芦安郵便取扱所として開設され、昭和15年11月の郵便取扱所制度の廃止により芦安郵便局となっている。 旧庁舎は郵便取扱所として開設された当時に、木造平屋建て瓦葺16坪の庁舎として建設されたものである。 昭和18年10月1日に為替貯金業務の取り扱いを開始し、翌19年3月26日には電信業務、電話通話業務、電話交換業務を開始し、電話交換業務については昭和50年5月20日に同業務が廃止されるまでこの旧庁舎で行われていた。 なお、旧庁舎は昭和53年11月27日に、木造モルタル亜鉛葺き平屋建て、82.81㎡の庁舎に新築移転するまでの40年間使用されていた。 【芦安郵便局旧庁舎東側側面】 ![]() 【芦安郵便局旧庁舎西側側面】 ![]() 旧庁舎正面入口の引き戸には「〒」マークがデザインされ、また、正面切妻の真上にも「〒」マークがあるなど、かつてこの建物が郵便局であったことの痕跡が残されている。 ![]() ▲
by kaz794889
| 2013-10-13 08:32
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2013年 08月 11日
【旧西保郵便局庁舎の正面】 ![]() 西保(にしぶ)郵便局は大正15年12月16日に東山梨郡西保村(現在の山梨市)に無集配郵便局として開局している。 写真の旧庁舎は開局時の初代庁舎であり、庁舎前の道路よりも一段程低い位置に建てられている。 【旧西保郵便局庁舎の側面】 ![]() 旧庁舎側面や大屋根は民家の趣を呈していることなどから、開局以前から建てられていた建物を郵便局の開局に合わせて改修したものと考えられる。 【旧西保郵便局庁舎の正面細部】 ![]() 一見しただけではこの建物が郵便局であったことを把握しにくいが、正面入口の切妻部分の上に配された鬼瓦風の飾りや、正面右側の小窓のデザインに「〒」マークが配されているなど、建物の細部に郵便局としての主張が認められる。 西保郵便局は開局64年を迎えた昭和63年3月26日に、現在も残る二代目庁舎時代に廃局となり、同年3月28日には西保簡易郵便局として新たなスタートをきったが、平成23年2月1日に一時閉鎖となって現在に至っている。 ![]() ▲
by kaz794889
| 2013-08-11 15:16
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2013年 08月 04日
【旧錦生郵便局庁舎 正面】 ![]() 錦生郵便局は、昭和5年5月11日に錦郵便取扱所として錦村(現在:笛吹市)に開設され、同7年1月11日に錦郵便局となり、昭和17年6月1日の錦村と金生村の合併に伴う錦生村の発足により、錦生郵便局と改称している。 錦生郵便局は、郵便、貯金、簡易保険の三事業の他、無集配郵便局ではあったものの、昭和8年6月26日から電話交換業務を同12年11月1日からは電報配達業務を行っていたが、同40年3月8日には電話交換業務が廃止となり、同46年6月の一宮電報電話局の開設とともに電報配達業務が廃止となっている。 写真の旧庁舎は、昭和5年の錦郵便取扱所開設当時からの建物である。 【旧錦生郵便局庁舎 側面】 ![]() 道路に面した旧庁舎は現在、個人の住宅となっており敷地の周囲はブロック塀に囲まれているが、郵便局当時は、庁舎正面(現在、住宅の玄関となっている部分)を中心として、板塀が囲んでいたということである。 昭和42年12月21日に庁舎が新築移転されるまで、旧庁舎は使用されており、同43年1月22日には集配業務を開始するとともに、局名を御坂郵便局と改称している。 ![]() ▲
by kaz794889
| 2013-08-04 13:24
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2013年 06月 22日
【旧丹波山郵便局庁舎】 ![]() 丹波山郵便局(北都留郡丹波山村)は、守岡弥兵衛を初代局長として、明治7年7月10日に開局した郵便局である。 旧庁舎は大正12年頃の建築といわれている木造二階建ての建物であり、青梅街道(国道411号線)に面して残されている。 【旧丹波山郵便局庁舎②】 ![]() 旧庁舎前の青梅街道の拡幅に伴い、当該庁舎は北側奥に曳家されたということである。 【現在の丹波山郵便局】 ![]() 旧庁舎が面する青梅街道の南側筋沿いに建てられている、現在の丹波山郵便局である。 ![]() ▲
by kaz794889
| 2013-06-22 22:02
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
2013年 05月 26日
【旧大石郵便局庁舎正面】 ![]() 大石郵便局は昭和7年1月6日、南都留郡大石村(現在の富士河口湖町大石)に同村の村会議員や助役を務めた堀内禧雄を局長として開局している。 旧庁舎は開局時の庁舎であり、現在業務を行っている局舎に同局が新築移転したことから、現在旧庁舎は住宅に改装されているが、正面軒下の二つの明かり取り窓に「〒」マークがデザインとして残されているほか、入口上の飾り屋根の下に電飾の跡など、旧庁舎時代の名残が確認できる。 【旧大石郵便局庁舎側面 ①】 ![]() 側面から見た旧庁舎である、窓枠などはすべてアルミサッシとするなど、住宅として活用するなめの改修がなされているものの、通信を担う洋風建築の郵便局庁舎として地区内のランドマークとしての役割を担っていたと考えられる。 【旧大石郵便局庁舎側面 ②】 ![]() ![]() ▲
by kaz794889
| 2013-05-26 15:37
| 郵便局・逓信
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 絵葉書 史料 観光案内 菩提寺 訪問記 甲斐の秋色 甲府城 石碑 蔵元 博覧会 桜の名所 山梨観光アーカイブ 藤村紫朗 銀行 史跡 遊亀公園 甲府連隊 寺院 神社 学校 基督教会 郵便局・逓信 鉄道 交通 木喰仏 劇場・映画館 温泉 絵葉書で見る山梨 御嶽昇仙峡 選挙 根津嘉一郎 電力 甲府市街点描 旅館・ホテル 新聞 広告・チラシ 藤村式建築 郷土誌 小林一三 橋 商店の包装紙 山梨の官選知事 雑誌 山縣大弐 太宰治と甲府 戦時期の山梨 警察 役場 病院 富士川 百貨店 山梨の文学 明治45年東宮行啓を歩く 甲州紀行 大和郡山紀行 明治天皇旧蹟 富士山と北麓地域 甲府細見 文化財 奉安殿 忠魂碑 観光チラシ 富士登山 勝地漫画 花子とアンとその時代 山梨 日露戦役を歩く 御嶽新道 柳澤吉保 公会堂 山梨県指定仮史跡 甲州夏草道中 樋口一葉 観光案内記 山梨の近代建築 小室山 妙法寺を歩く 中央本線電化 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... 記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||