2008年 10月 23日
【壕に架かる橋】 ![]() ここは、甲府市社会教育センターから北側の甲府城を見た景観です。 今では、石垣は見えるものの何の変哲もない石垣沿いの道路ですが、昭和に入って石垣や壕が潰され、残された現在の範囲での甲府城跡となる以前は、左側に写る駐車スペースの先まで壕が残されており、北側に続く道路のための橋が架かっていました。 壕はその橋の先まで続いており、現在、この道路の右側に北側に向かって建ち並ぶ建物の場所には壕の跡が続いていました。 ━(甲府名勝)舞鶴城公園及機山館━ ![]() 前述した明治40年代の景観です。 左側まで壕が続き、その上に橋が架かっており、その先には更に壕の跡が残っています。 左側の建物が明治39年に竣工した機山館です。同年に開催された一府九県連合共進会 に 併せて、公会堂として建設され、その名称は武田信玄の号である「晴信入道機山」に因んで います。機山館については日を改めて紹介させていただきます。 ━甲斐甲府市の全景━ ![]() 甲府城内の石垣側から南側、壕と甲府市社会教育センター方向の景観です。 壕の左側に架かるのが前述した橋です。また、右側の橋は同じ位置に新しい橋が現在も架かる遊亀橋。壕沿いの瓦葺で横長の建物は進徳幼稚園です。その場所に甲府市社会教育センターが建てられています。(中央の寺院風の建物は天理教。その右側の洋風建築が甲府教会です。) ![]()
by kaz794889
| 2008-10-23 23:26
| 甲府城
|
Comments(1)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 絵葉書 史料 観光案内 菩提寺 訪問記 甲斐の秋色 甲府城 石碑 蔵元 博覧会 桜の名所 山梨観光アーカイブ 藤村紫朗 銀行 史跡 遊亀公園 甲府連隊 寺院 神社 学校 基督教会 郵便局・逓信 鉄道 交通 木喰仏 劇場・映画館 温泉 絵葉書で見る山梨 御嶽昇仙峡 選挙 根津嘉一郎 電力 甲府市街点描 旅館・ホテル 新聞 広告・チラシ 藤村式建築 郷土誌 小林一三 橋 商店の包装紙 山梨の官選知事 雑誌 山縣大弐 太宰治と甲府 戦時期の山梨 警察 役場 病院 富士川 百貨店 山梨の文学 明治45年東宮行啓を歩く 甲州紀行 大和郡山紀行 明治天皇旧蹟 富士山と北麓地域 甲府細見 文化財 奉安殿 忠魂碑 観光チラシ 富士登山 勝地漫画 花子とアンとその時代 山梨 日露戦役を歩く 御嶽新道 柳澤吉保 公会堂 山梨県指定仮史跡 甲州夏草道中 樋口一葉 観光案内記 山梨の近代建築 小室山 妙法寺を歩く 未分類 以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 more... 記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||