峡陽文庫

kaz794889.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2019年 01月 02日

中央線本線電化 1

【甲府駅構内】
中央線本線電化 1_f0191673_08590006.jpg

 明治36年6月の中央本線甲府駅開業から26年後の、昭和4年1月に甲府駅までの電化工事が開始され、同5年12月20日には立川駅と浅川駅(現在の高尾駅)間の電車運転が開始され、同6年1月に八王子駅と甲府駅間に電気機関車による試運転が行われた後、同年4月1日より八王子駅と甲府駅間における旅客列車の電気運転が開始されている。

 甲府駅までの中央本線の電化を記念し、昭和6年4月30日には当時の鉄道省東京電気事務所は『中央線電化記念写真帳』を発行している。
 写真は同書に掲載された「甲府駅構内」と題する写真である。
 当該写真には次の内容が記されている。 
  「駅構内東部に於ける架空電車線路を示す。左方省線に並行するは 
  甲府駅に入る富士身延鉄道の電車線路にして之を隔てる旧城跡舞鶴 
  公園を望む」


【現在の同位置 1】
中央線本線電化 1_f0191673_09004884.jpg

 上記の写真が撮影された同位置の現在である。
 撮影当時と比べ鉄道敷地も狭められ、その場所は線路に沿った、東側の桜町踏切に通じる遊歩道等となっている。



















【現在の同位置 2】
中央線本線電化 1_f0191673_09003340.jpg

 鉄道敷地南側の甲府城址には稲荷櫓が再建されている。





















にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。



by kaz794889 | 2019-01-02 10:23 | 中央本線電化 | Comments(1)
Commented at 2019-02-23 14:26
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。


<< 昭和21年4月 第22回総選挙      新年福引初大売出し >>