峡陽文庫

kaz794889.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2017年 07月 09日

戦時期の山梨 21「侍従御差遣」

 昭和17年4月18日、昭和天皇は戦時下における国内一般状況、珠に国民総努力の実相視察のため、侍従を各地方に差し遣わすことを治定され、山梨、長野、静岡、神奈川の各県には戸田康英侍従が御差遣されることとなった。
 戸田侍従は各県への御差遣に先立ち、同年6月6日に昭和天皇より謁を賜り翌日7日に出発し、神奈川、静岡、山梨、長野県の順で各県下を実視し、18日帰京、29日に復命を行っている


【聖旨伝達に対する知事奉答】
戦時期の山梨 21「侍従御差遣」_f0191673_15575310.jpg

 山梨県への御差遣は昭和17年6月13日から15日にわたる三日間、山梨県下各般の施設や諸種の産業部門における職場など、山間僻地を問わず20か所の広汎にわたり視察されている。
 
 戸田侍従は6月13日、11時26分の身延駅着の列車で来県され、当日は、日本軽金属富士川第一発電所取水口、身延深敬病院、身延監視哨を視察後、山梨県庁に到着、正庁において昭和天皇の聖旨を伝達され、当時の高野源進山梨県知事が聖旨に対する奉答を行っている。

 写真は山梨県庁正庁における聖旨御伝達に対する知事の奉答の様子である。
 





  





【山梨県庁旧正庁】
戦時期の山梨 21「侍従御差遣」_f0191673_16001876.jpg

 山梨県庁別館に復元整備された現在の旧正庁
 戸田侍従への奉答はここで行われている。





















【侍従御差遣記念碑】
戦時期の山梨 21「侍従御差遣」_f0191673_15555888.jpg

 昭和17年6月14日、御差遣2日目の昭和17年6月14日は、東山梨郡加納岩村(現在の山梨市)の加納岩国民学校、蚕種共同施設組合、扶桑製紙株式会社、同郡勝沼町(現在の甲州市)の日川砂防事業、葡萄園を視察している。

 加納岩国民学校では、児童の桑条剥皮(そうじょうはくひ)状況を視察している。
 桑条剥皮とは、桑葉を摘み去った枝の皮むき作業である。
 枝からむいた後、乾かした乾皮は製紙又は繊維の原料として、一貫匁六、七十銭で売れたという。

 写真は加納岩国民学校(現在の山梨市立加納岩小学校)構内に昭和17年12月に建立された、「侍従御差遣記念碑」である。
 碑の正面には「聖旨ヲ奉シ戸田康英侍従大東亜戦争下ノ民情視察ニ際リ昭和十七年六月十四日本校ニ於テ親シク児童ノ桑条剥皮作業ヲ御覧アラセラル聖慮深遠恐懼感激ニ堪ヘス茲ニ之ヲ碑ニ刻ミ以テ永ク後世ニ伝フ」の文字が、また背面には「昭和十七年十二月 加納岩国民学校]の文字が刻まれている。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。


by kaz794889 | 2017-07-09 16:48 | 戦時期の山梨 | Comments(0)


<< 甲府城 東側の東橘通      竜王の武田神社 >>