2013年 08月 16日
【旧山梨県庁舎】 ![]() 【旧山梨県庁舎 正面】 ![]() 佐野利器が山梨県庁舎の設計に関与したことが裏付けられる建物として、その外観が酷似する旧徳島県庁舎が残されている。 【徳島県立文書館の案内パンフレット】 ![]() 旧徳島県庁舎の概要と佐野利器の関わりについては、徳島県立文書館の1階エントラスホールに掲げられた銘板に次のとおり記されている(一部省略)。 「 徳島県立文書館の建物は、旧徳島県庁の正面玄関部分を中心に、形式、材料とも可能な限り生かして 建設されました。外枠部分の石材、玄関ドア、階段の手すり、テラコット(陶器製の屋上装飾)、丸形屋根 瓦、外壁タイルの一部などは、旧庁舎の建材をそのまま使用しています。旧県庁舎は昭和5年3月、徳島 市富田浦町字東富田20番地の1(現県庁の西側駐車場一帯)に鉄筋コンクリート三階建て、2年4か月の 歳月、延べ52,400人、86万4千余円の費用を費やして建設されました。建設の指揮に当たった佐野利器 博士は、旧国技館、明治神宮外苑競技場、学士会館などの設計を手掛けられた建築構造学の権威者で あり、この県庁舎は日本の初期鉄筋コンクリート建築の代表作の一つとされていました。昭和58年の新庁 舎建設着手に伴い、伝統的な旧県庁舎の一部を文化の森総合公園内の文書館として移築・保存すること になり、平成元年10月に完成しました。」 【旧徳島県庁舎】 ![]() 【旧徳島県庁舎 側面】 ![]() 【佐野利器の墓所】 ![]() 佐野利器が旧山梨県庁舎の建設に深く関与したのは、同庁舎が清水組を中核とした業者により建設され、建設時期に清水組の副社長を務めていたことが、その理由の一つではないだろうか。 ![]()
by kaz794889
| 2013-08-16 16:03
| 山梨の近代建築
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 絵葉書 史料 観光案内 菩提寺 訪問記 甲斐の秋色 甲府城 石碑 蔵元 博覧会 桜の名所 山梨観光アーカイブ 藤村紫朗 銀行 史跡 遊亀公園 甲府連隊 寺院 神社 学校 基督教会 郵便局・逓信 鉄道 交通 木喰仏 劇場・映画館 温泉 絵葉書で見る山梨 御嶽昇仙峡 選挙 根津嘉一郎 電力 甲府市街点描 旅館・ホテル 新聞 広告・チラシ 藤村式建築 郷土誌 小林一三 橋 商店の包装紙 山梨の官選知事 雑誌 山縣大弐 太宰治と甲府 戦時期の山梨 警察 役場 病院 富士川 百貨店 山梨の文学 明治45年東宮行啓を歩く 甲州紀行 大和郡山紀行 明治天皇旧蹟 富士山と北麓地域 甲府細見 文化財 奉安殿 忠魂碑 観光チラシ 富士登山 勝地漫画 花子とアンとその時代 山梨 日露戦役を歩く 御嶽新道 柳澤吉保 公会堂 山梨県指定仮史跡 甲州夏草道中 樋口一葉 観光案内記 山梨の近代建築 小室山 妙法寺を歩く 中央本線電化 未分類 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 more... 記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||