2012年 12月 30日
【保科倍之の句碑】 ![]() 貞享・元禄期の岸本調和、一瀬調実、享保期の大久保一林、市川和橋、安永・天明期の上矢敲氷、五味可都里、文化・文政期の辻嵐外、早川漫々、幕末・明治初期の橘田春湖など、近世から幕末・明治初期に至る約200年間における山梨県の俳諧については、その評価と研究が進められている。 しかしながら、その反面、明治期以降大正期、飯田蛇笏と雲母の登場までの間、いわゆる正岡子規の俳句革新運動による俳諧に代わる「俳句」という用語が用いられるようになった近代俳句が成立までの間については、これまでの俳諧隆盛の影響が続き山梨県内各地において俳句は盛んであったにも関わらず、この時期の俳壇については「旧態依然たるもので、天保調の域を全く脱してはいない。啓蒙期特有の開明性や自我覚醒への志向などが認めることができない。」、「近世の蕉風俳諧のように月並調を脱しきれていない。新派俳句の甲府俳壇への実作レベルの流入は明治期後期を待たねばならなかったようである。」といった評価となっている。 こうした評価であるがゆえに研究の対象とされていないのか、研究がなされていないからこうした評価から脱しきれないのか、門外漢には正確なところは解りかねるが、感覚的には研究が必ずしも十分とは言い切れないと考えられるところである。 保科倍之は、明治期から大正初期にかけての甲府俳壇における旧派の大家であった。 写真の句碑は、高さ1.5m、幅1mの石碑であり、現在は樹木に台座が覆われているが、台座には溶岩が使われているという。句碑には富岡敬明男爵揮毫の「寿家」の文字の下に「「紛礼な岐(まぎれなき)見ごころ清し富士の山」半古庵保科倍之」と、また句碑の裏面には門下生の名が刻まれている。 当初建立されたのは明治28年11月23日であったが、同32年11月13日の火災で破損し、同35年4月3日に再建されたのが現在の句碑である。 【保科倍之の書簡】 ![]() 保科倍之は本名「保科 保」、俳号に「半古庵」「倍之」「白髯坊」を用いていた。 江戸下谷の幕臣旗本であった、武内大治郎の二男良道、信州高遠藩の磯部源内の妹である瀧の二男として天保12年に生まれている。 保科家は武士の系統であるため、その家督は長男が継ぐことから、江戸から甲府に住み移っている。 河野可転の門に入り俳諧を学び、山伏の修行道場である「万能院」を甲府白木町に開設し、そこで寺子屋も営むなどして教育にも関わっていたが、その傍らでは俳諧三昧にふけり芭蕉の正風である伝統俳句を鼓舞し旧派の巨匠と云われていた。 当時は各村々に句会、吟社が設けられ、山田藍々、小沢眠石、田草川草圀らが旧派の宗匠を中心とした発句大会が設けられ、保科倍之も宗匠として発句大会の選者や山梨日日新聞の最初の俳句の選を行っている。 【保科倍之の葬儀案内葉書】 ![]() 保科倍之は大正3年9月13日に73歳で亡くなり、同日、左記の案内が関係者に発送されている。 案内に記されている保科萬次郎は、明治5年12月7日に生まれた倍之の二男であり、山梨時報、峡中日報、山梨日日新聞などの新聞記者として活躍し、明治43年3月の国民新聞甲府支局の設置にあたり初代の支局長を務め、それまでの間には甲府市会議員、副議長として市政に貢献し昭和2年10月には市政功労者として表彰されている。昭和20年10月13日に疎開先の甲府市積翠寺町で74歳で没している。 【保科家の墓所】 ![]() 甲府市朝日4丁目の円覚山浄興寺にある保科家の墓所である。 【保科倍之の墓】 ![]() 保科家墓所の右端に建つ法号である「明教院智誉義光浄信居士」が刻まれた倍之の墓石である。 ![]()
by kaz794889
| 2012-12-30 17:54
| 山梨の文学
|
Comments(1)
![]()
初めまして 山梨県甲府市を故郷に持つ東京在住の篠原と申します。実は、夫の実家 甲府市天神町の実家を相続しましたところ、保科倍之建立の石碑が庭にありました。
明治26年2月12日と日付が入っています。全体の状況は、この写真とそっくりです。溶岩席の上に立つ2メートル近い石碑です。句は芭蕉の「この梅に 牛も初音と なきつべし」と書かれています。この住所は、昔 梅屋敷と呼ばれていたところで、私の記憶の中には、白梅と紅梅の2本の木が脇に植えられていました。今回、この家を売却するにあたり、この句碑の扱いに困っています。 研究材料としては、倍之氏の最初の句碑ではないかと思われます。裏には、門弟の名前がびっしり刻まれています。 どのようにすべきか、教えてくださる方に、このメールが目に留まりますようにと願っております。 連絡先は、Keserasera9@gmail.com よろしくお願いいたします。
0
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 絵葉書 史料 観光案内 菩提寺 訪問記 甲斐の秋色 甲府城 石碑 蔵元 博覧会 桜の名所 山梨観光アーカイブ 藤村紫朗 銀行 史跡 遊亀公園 甲府連隊 寺院 神社 学校 基督教会 郵便局・逓信 鉄道 交通 木喰仏 劇場・映画館 温泉 絵葉書で見る山梨 御嶽昇仙峡 選挙 根津嘉一郎 電力 甲府市街点描 旅館・ホテル 新聞 広告・チラシ 藤村式建築 郷土誌 小林一三 橋 商店の包装紙 山梨の官選知事 雑誌 山縣大弐 太宰治と甲府 戦時期の山梨 警察 役場 病院 富士川 百貨店 山梨の文学 明治45年東宮行啓を歩く 甲州紀行 大和郡山紀行 明治天皇旧蹟 富士山と北麓地域 甲府細見 文化財 奉安殿 忠魂碑 観光チラシ 富士登山 勝地漫画 花子とアンとその時代 山梨 日露戦役を歩く 御嶽新道 柳澤吉保 公会堂 山梨県指定仮史跡 甲州夏草道中 樋口一葉 観光案内記 山梨の近代建築 小室山 妙法寺を歩く 中央本線電化 未分類 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 more... 記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||