2012年 09月 02日
【裁縫女学校 玉聲舎 生徒心得】 ![]() 【記念碑建設趣意書】 ![]() 裁縫女学校玉聲舎は、明治25年に東京府下谷区西町の神道禊教会内に設置された神道禊派玉声舎の分舎として、明治26年10月に甲府市穴切神社北側の禊教地内に開設され、当時唯一の裁縫教授所として女子教育に努めていた。 開設当初の校名は単に玉聲舎と称していたが、その後、校名を玉聲裁縫女学校と改称し、創立以来、中津良江、その妹にあたる長倉テル子が教員となっていた。 その後、大正6年8月31日に学則を改正し、本科、実科、技芸科の三科を設置し玉聲裁縫学校と改称し、昭和2年3月に学則を再改正し、本科、裁縫科、専攻科を置き、専攻科にはタイプライターの習得も加えられるとともに、3教室が増築され昭和2年8月16日に落成している。 昭和15年3月には校舎を更に増築し、同17年10月16日には創立50年周年記念式典が挙行されている。 昭和19年4月1日には甲府市が買収し甲府市立甲府女子青年学校として学校を継続し、同20年11月1日には甲府市玉成女学校とと改め、終戦後の学制改革による新制高等学校への昇格を期して内外の整備を図り、同23年3月に認可を得たため、市立甲府女子高等学校と改称し、昭和25年に甲府市東光寺2-25-1に移転し市立甲府高等学校と改称し、昭和27年に県移管となったことに伴い、県立甲府高等学校となった。 その後、昭和40年4月に山梨県立第一商業高等学校に改められたが、現在は廃校となっている。 【玉聲舎の跡】 ![]() 穴切神社(甲府市宝2丁目)の北側に隣接してマンションが建てられている場所が、玉聲舎の跡である。 ![]()
by kaz794889
| 2012-09-02 16:47
| 学校
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 絵葉書 史料 観光案内 菩提寺 訪問記 甲斐の秋色 甲府城 石碑 蔵元 博覧会 桜の名所 山梨観光アーカイブ 藤村紫朗 銀行 史跡 遊亀公園 甲府連隊 寺院 神社 学校 基督教会 郵便局・逓信 鉄道 交通 木喰仏 劇場・映画館 温泉 絵葉書で見る山梨 御嶽昇仙峡 選挙 根津嘉一郎 電力 甲府市街点描 旅館・ホテル 新聞 広告・チラシ 藤村式建築 郷土誌 小林一三 橋 商店の包装紙 山梨の官選知事 雑誌 山縣大弐 太宰治と甲府 戦時期の山梨 警察 役場 病院 富士川 百貨店 山梨の文学 明治45年東宮行啓を歩く 甲州紀行 大和郡山紀行 明治天皇旧蹟 富士山と北麓地域 甲府細見 文化財 奉安殿 忠魂碑 観光チラシ 富士登山 勝地漫画 花子とアンとその時代 山梨 日露戦役を歩く 御嶽新道 柳澤吉保 公会堂 山梨県指定仮史跡 甲州夏草道中 樋口一葉 観光案内記 山梨の近代建築 小室山 妙法寺を歩く 中央本線電化 未分類 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 more... 記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||