2012年 03月 17日
【君が代のラベル】 ![]() 「君が代」は、かつて十一屋が醸造していた代表銘柄である。 十一屋を営む店主である野口家は、明和元年(1764年)に近江(滋賀県蒲生郡)から来住し、十一屋の屋号を以て酒造及び質屋業を営み、安永元年(1772年)に柳町に移転し醤油醸造を兼営するため、質屋業を廃業し酒・醤油醸造の拡張に勉め、寛政年間から明治維新に至る間、札差を務めていた。 【君が勲のラベル】 ![]() 創業以来の販路拡大により醸造所が狭隘となり、大正5年に醤油醸造所を緑町に移転させ、大正13年には酒の醸造所を横沢町に、販売店を桜町に移転している。 【甲府柳町 現在の十一屋跡】 ![]() 甲府ワシントンホテルプラザの建つ場所(甲府市中央4-3-5)が、かつて十一屋があつた場所である。 大正13年に甲府市横沢町(現在:甲府市朝日3-8-54)に十一屋が移転した後、柳町の敷地は甲府仲見世となり現在に至っている。 ![]()
by kaz794889
| 2012-03-17 15:23
| 蔵元
|
Comments(1)
![]()
はじめまして。郷土の歴史、貴重で興味深いですね。
ところで、十一屋さんってその後どうなったんでしょう。確か私が中学の頃までは横沢の醸造所があったように思うのですが。
0
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 絵葉書 史料 観光案内 菩提寺 訪問記 甲斐の秋色 甲府城 石碑 蔵元 博覧会 桜の名所 山梨観光アーカイブ 藤村紫朗 銀行 史跡 遊亀公園 甲府連隊 寺院 神社 学校 基督教会 郵便局・逓信 鉄道 交通 木喰仏 劇場・映画館 温泉 絵葉書で見る山梨 御嶽昇仙峡 選挙 根津嘉一郎 電力 甲府市街点描 旅館・ホテル 新聞 広告・チラシ 藤村式建築 郷土誌 小林一三 橋 商店の包装紙 山梨の官選知事 雑誌 山縣大弐 太宰治と甲府 戦時期の山梨 警察 役場 病院 富士川 百貨店 山梨の文学 明治45年東宮行啓を歩く 甲州紀行 大和郡山紀行 明治天皇旧蹟 富士山と北麓地域 甲府細見 文化財 奉安殿 忠魂碑 観光チラシ 富士登山 勝地漫画 花子とアンとその時代 山梨 日露戦役を歩く 御嶽新道 柳澤吉保 公会堂 山梨県指定仮史跡 甲州夏草道中 樋口一葉 観光案内記 山梨の近代建築 小室山 妙法寺を歩く 中央本線電化 未分類 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 more... 記事ランキング
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||