峡陽文庫

kaz794889.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2011年 05月 06日

山梨大学工学部正門

【現在の山梨大学工学部正門】
山梨大学工学部正門_f0191673_21205638.jpg


 山梨大学工学部の正門である。
 同工学部の前身である、旧制山梨高等工業学校当時の正門が、現在も継続して使用されているが、新築当時に門柱の上に設置されていた電飾塔は既に失われている。

【建設当時の旧山梨高等工業学校正門と校舎】
山梨大学工学部正門_f0191673_21213256.jpg


 山梨大学工学部の前身である旧制山梨高等工業学校は、大正13年9月25日勅令第二百二十二号を以って文部省直轄諸学校官制の改正が行われその設置が正式に決定され、同年12月19日には同校の位置が甲府市元柳町(現在の場所)と定められ、同14年6月24日に校舎本館のほか13棟の校舎が設置されている。

【旧山梨工業専門学校当時の正門】山梨大学工学部正門_f0191673_2122275.jpg
 戦局の重大化に伴い、政府はあらゆる面において戦時非常体制の強化を図り、教育の面においても「学校整備要領」を閣議決定し、中、高等学校及び大学の教育目標を戦力増強一点に集約し整備を行うこととし、昭和19年3月24日文部省令第二十八号を以って官立工業専門学校規程が制定され、全国の高等工業学校は同年4月1日から「工業専門学校」と改称されることとなり、山梨高等工業学校も「山梨工業専門学校」となった。
 写真の門柱には「山梨工業専門学校」と、新しい学校名が掲出されている。



【山梨大学工学部開設当時の正門】
山梨大学工学部正門_f0191673_21222412.jpg


 昭和20年8月の甲府空襲により、山梨工業専門学校の校舎・学校施設は、その86%が焼失している。
 空襲により焼失した校舎も徐々に復興が進んでいき、昭和22年5月31日に山梨大学工学部が設置されている。
 写真の門柱には「山梨大学工学部」と「山梨工業専門学校」の二つの学校名が掲出されている。
 左側の復興本館校舎の車寄せは、空襲による焼失前の本館校舎においても使用されていたものであり、現在は工学部正門を入った先に車寄せ部分のみを活用した東屋として残されている。
 なお、正面の建物は旧講堂である。内部は空襲により悉く焼失したが、戦後も改修され昭和40年代前半頃まで使用されていた。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします

by kaz794889 | 2011-05-06 22:12 | 学校 | Comments(1)
Commented by nutchan at 2011-05-14 10:08
はじめまして。たまたま塀、門、石柱を検索していたらたどり着きました。
甲府市在住です

http://www.youtube.com/watch?v=P4gYww4aqYQ
http://www.youtube.com/watch?v=f8_ToLnPYhw

1963年ころの甲府だそうです。
最初は善光寺となのはっきりしているのですが、途中たぶん韮崎の七里岩、山は茅ヶ岳?だと思うのですが?
そして次の小学校の名前がどうしても読めません。そして昇仙峡へと。
もしご存知ならばこの小学校名をと....


<< 山縣大弐を歩く 1 【山縣神社のⅠ】      甲府武蔵野館 >>