峡陽文庫

kaz794889.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 10月 03日

旧尾形学校校舎

【旧尾形学校校舎】
旧尾形学校校舎_f0191673_23195985.jpg


 旧尾形学校は明治10年5月に設立し、翌11年5月に校舎が竣工しており、その際に竣工した校舎が写真の建物である。
 擬洋風建築として建てられた、いわゆる藤村式の校舎であり、昭和50年3月17日に「旧尾形学校校舎」として、山梨県指定の文化財として指定されている。
 建物は間口、奥行きともに7間(12.7m)の正方形であり、延べ床面積331.86㎡の木造2階建である。
 現在の建物は昭和48年12月に復元工事が完了したものであり、屋根が亜鉛鉄板葺、外壁は白壁造りとなっているが、かつては、屋根は板葺き、外壁は下見板張であり、2階の前面のみが白漆喰塗りとなっていた。
 また、尾形学校は明治10年の設立後、尾形尋常小学校となり昭和16年3月31日に禾生尋常高等小学校に併合されることとなり、同年4月1日から禾生国民学校となり、それ以降、この校舎は地域の集会所や青年団、消防組が使用するなどしてきたが、昭和45年に都留市指定文化財となり、同48年に約半年にわたる復元工事を行い、尾形郷土資料館として開館し、同61年には教育史料を中心とした館内展示に改められ、現在に至っている。 

【旧尾形学校校舎】
旧尾形学校校舎_f0191673_23203329.jpg


 旧尾形学校校舎は稲村神社に隣接した場所に建てられており、学校の敷地は元々、稲村神社の境内であったが、学校用地として内務省からの払下げを受けたものである。
 また、学校の運動場はかつて校舎正面左側に設置されていたが、現在は民有地となり住宅が建てられている。

【尾形郷土資料館としての平面図】
旧尾形学校校舎_f0191673_23264483.jpg
 平成2年3月28日に都留市指定文化財となった「旧尾形学校文書」は、旧尾形学校校舎である尾形郷土資料館で管理されている。
 指定文化財である「旧尾形学校文書」は三点であり、その概要は次のとおりである。
 1 校舎建築にあたり、明治8年頃から建築用材としての学校臨の伐採、搬出等に取り掛かったことを記録 
  した「学校人足記」
 2 左官業者との請負である「請負契約証」
 3 火災のための建物補修資金を県令から借用した「御拝借金之証」
 



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。

by kaz794889 | 2010-10-03 00:10 | 藤村式建築 | Comments(0)


<< 甲府城山手御門      甲府城:城址からの眺望 4 >>