峡陽文庫

kaz794889.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 03月 13日

甲府・柳町通り

━(甲府名勝)甲府市柳町通り━
甲府・柳町通り_f0191673_12405441.jpg


 明治末頃の柳町通りである。
 柳町は甲州街道の柳町宿として繁栄した、甲府城下の中心となった町のひとつであり、明治以降においてもも多くの商店が軒を構えた甲府市街の中心地であった。
 写真の手前左側の洋館入口は有信銀行、その奥は大正12年に甲府市横沢町に移転した、十一屋酒造である。
 右側に写る三層の建物は、かつて柳町宿の脇本陣を務めていた、佐渡幸旅館である。

【現在の同位置】
甲府・柳町通り_f0191673_12415771.jpg


 柳町は昭和20年の甲府空襲で、その家並みは焼失しており昔の面影を残す建物は残っていないが、道筋の雰囲気には、かつての面影が感じられるように思えるものである。
 現在、有信銀行跡は時間貸駐車場、十一屋跡は甲府ワシントンプラザホテル、佐渡幸跡は駐車場となっている。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。

by kaz794889 | 2010-03-13 13:28 | 甲府市街点描 | Comments(3)
Commented by 中野良男 at 2011-07-13 18:12
管理人様
いつも貴重な資料ご提示いただき楽しく拝見しています。私は杉浦醫院http://sugiura-iin.com/で四方山話のブログを担当しています。今回、十一酒造店の内藤忠蔵氏について書きましたので、貴ブログ上にある柳町の旧写真をコピーして貼りたいのですが、よろしいでしょうか?またリンクの貼り付けも許可いただけますか?
Commented by 峡陽文庫 at 2011-07-14 23:04
 当ブログをご覧いただきありがとうございます。
 当方の史料でよろしければ、どうぞご利用ください。また、リンクの貼り付けにつきましても、問題ありません。今後ともよろしくお願いいたします。
 
Commented by gionchoubu at 2022-03-31 10:43
遊廓、花街の花街ぞめきというブログを書いている正脇と申します。不躾な質問で不躾で恐縮なのですが、『甲府街史』に芸妓置屋が明治二十七年に春日町、桜町付近から若松町に移されたとありますが、これは新柳町から移ったとの事でしょうか、御教示頂けると幸いです。先日京都から穴切新地跡とともに若松町も訪ねました次第です。


<< 甲府 八日町見附      峡中新聞 「二つの第1号」 >>