峡陽文庫

kaz794889.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2019年 08月 04日

昭和21年4月 第22回総選挙

【山梨常会資料 第72号 昭和21年1月21日発行】
昭和21年4月 第22回総選挙_f0191673_1661939.jpg 幣原喜重郎内閣当時の昭和20年12月18日に衆議院が解散され、戦後最初の総選挙を迎えるにあたり、当時の衆議院議員選挙法が改正されたことを伝える『山梨常会資料』である。
 幣原内閣は連合軍最高司令官から指示された衆議院議員選挙法改正案を昭和21年11月27日に第89臨時帝国議会に提出し、12月17日に同法改正が公布されると翌18日に衆議院を解散した。
 衆議院議員選挙法の改正により、婦人参政権、選挙権の引き下げ(25才から20才)などが得られたのである。


【山梨常会資料号外 隣保組回覧板 昭和21年3月20日発行】
昭和21年4月 第22回総選挙_f0191673_1665278.jpg

 昭和21年2月25日に政府は第22回総選挙の投票日を昭和21年4月10日に決定した。
 この選挙は戦後最初の選挙であるとともに、大日本帝国憲法下における最後の総選挙であり、20才以上の男女に選挙権が与えられた最初の選挙であった。
 また、前議員の多数が公職追放されたことや婦人参政権が得られたことから、山梨全県区においては定員5名に対し女性4人を含む32人が立候補した、大選挙区、2名連記制による選挙となった。また、終戦後の社会状況等から、立候補者の中には紙不足の状況から選挙ポスター用紙の割当を目的とした者や、政見放送を商売の宣伝に利用する者もいたようである。

【選挙法の罰則に関する御注意】
昭和21年4月 第22回総選挙_f0191673_1671143.jpg 

 山梨県警察部、甲府地方裁判所検事局が発行した選挙違反に対する注意喚起を促す回覧用チラシである。
 第22回総選挙における山梨全県区は、投票率71%による投票の結果、平野力三(社会党)、天野久(進歩党)、樋貝詮三(自由党)、笠井重治(無所属)、松沢一(社会党)の5名が当選している。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。

by kaz794889 | 2019-08-04 17:34 | 選挙 | Comments(6)
Commented at 2019-09-29 00:45
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2019-10-01 21:43
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2020-03-11 23:34
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2020-04-02 09:28
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2020-08-09 14:42
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by kazu at 2023-03-31 11:04
古い資料参考になりますね。各候補者の抱負などの記載はないでしょうか。


<<      中央線本線電化 1 >>