峡陽文庫

kaz794889.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2009年 01月 17日

板垣退助の入峡と舞鶴館

 自由党総理 板垣退助は第2回総選挙に際し、山梨県内各選挙区(第1区(西山梨、北・中巨摩)、第2区(東山梨、南・北都留)、第3区(東・西八代、南巨摩))における演説会のため明治25年2月に山梨入りした。

【甲府における演説会開催案内】
板垣退助の入峡と舞鶴館_f0191673_1251234.jpg


 明治25年2月3日、午前10時から甲府市の若松座において予定していた政談演説会の開催案内である。

【板垣退助来県延期の案内】
板垣退助の入峡と舞鶴館_f0191673_12515827.jpg


 「本日、病気ノ為 発京ノ期来ル四日ニ延引致シ候…」
 板垣の体調不良により、当初予定していた山梨入りの日程が、2月4日に変更された旨を伝える案内である。
 この案内によれば、2月4日夕方に猿橋、2月5日正午に相興村、2月6日午前10時に甲府、同日夜は鰍沢でにおいて演説会を開催するとともに、2月5日の夜は甲府舞鶴館において懇親会の開催も伝えている。

【舞鶴館開館式招待券】
板垣退助の入峡と舞鶴館_f0191673_12554453.jpg


 板垣の山梨入りに際して懇親会を開催した舞鶴館は、明治24年8月に甲府市相生町15番地(現在:相生2-8-6附近)に、敷地300坪、本館総建坪80坪の西洋造の集会場として建設された。これは、8月30日に開催された舞鶴館の開館式招待券である。

【舞鶴館設立寄付金受領証】
板垣退助の入峡と舞鶴館_f0191673_12524435.jpg


 舞鶴館設立に関する義損金の受領証である。
 設立発起人の一人である塚原等は、安政3年西条村(現在の昭和町)に生まれ、甲府新聞・峡中新報の編集長や初音新聞・山梨民報の創立など、山梨県内新聞界で活躍した人物であった。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へ ブログをご覧いただきありがとうございます。峡陽文庫のブログ運営の励みとなります、ご覧の都度1日一回、左の『「山梨情報』をクリックいただけますようお願いいたします。

by kaz794889 | 2009-01-17 13:23 | 史料 | Comments(0)


<< 藤村式建築と朝神学校      勝沼座 >>